イベントソリューション
カーディーラーの子ども向けイベント企画。車がテーマの集客ツール『おえかきパラダイス』
描いた絵が絵が画面の中で動き出す『おえかきパラダイス』は年間200会場で採用されているファミリー向けのイベントツールです。
中でも、車をテーマにした『おえかきパラダイスペーパークラフト』『おえかきパラダイスレース』はカーディーラー(自動車販売店・ショールーム)の子ども向けイベントにぴったりです。
この記事では、カーディーラーで『おえかきパラダイスペーパークラフト』『おえかきパラダイスレース』を活用して集客や商談率アップを図るアイデアをまとめました。

カーディーラーで子ども向けイベントを開催するメリット

● ファミリー層の来店促進
子どもたちが行きたくなる魅力的なイベントを開催することで、ファミリー層の来店促進に繋がります。
子どもの「行きたい!」「やってみたい!」はお出かけのきっかけになるため、お子様を持つ30代~40代のファミリー層の来店が期待できます。
● 滞在時間の延長
イベント参加するご家族は、通常の来店よりも長く滞在する傾向があります。
子どもが楽しめる環境が整っていると、保護者もリラックスして車の購入や試乗についてじっくり検討する時間ができるため、販売促進にもつながります。また、滞在時間が延びることでブランドとの接触頻度が増え、購入意欲の向上が期待できます。
● ブランドイメージの向上
子ども向けイベントを開催することで、自動車販売店やショールームは親子が楽しい時間を過ごせる憩いの場所となり、地域社会とのつながりを強化できます。
地域のお客様との接点が増えればブランドの認知度を向上させることができます。また、自動車販売店やショールームでのポジティブな体験は、ブランドに対する好意的な感情を育むことができます。
カーディーラーの子ども向けイベントを成功させる5つのポイント

カーディーラーで子ども向けイベントを成功させるためには、以下のポイントを押さえておきましょう。
● 車にちなんだイベントを企画する
自動車販売店やショールームでの開催なら、車をテーマにしたイベントが最適です。
TVやSNSで話題のイベントやキャラクターイベントの方が集客力があると思われるかもしれません。しかし、イベントが終わった途端にお客様が帰ってしまっては意味がありません。イベント参加を通じて、車に親しみを持ってもらうことやブランドへの好意的な印象を与えることが目的ですから、そうした目的を達成できる企画をおすすめします。
車がテーマのワークショップやアクティビティを提供するイベント会社もたくさんありますので、会場規模や予算にあったものを探してみてください。
● 季節にちなんだイベントを企画する
ひなまつりやこどもの日、ハロウィン、クリスマスなど子どもたちにとって魅力的な行事の日は、それらにちなんだイベントを企画することをおすすめします。
自宅で飾り付けや食事を楽しむ方法もありますが、身近な場所でイベントをやっていたら「ちょっとお出かけしてみようかな」という気持ちになりますよね。例えば、季節にちなんだ工作キットならECサイトで手軽に購入できるものもありますので、予算や対象年齢を見て選んでみてください。
● 満足度の高い企画を考える
「イベントに参加してよかった」と思ってもらえることは、ブランドイメージの向上や再来店の動機になります。記念に持ち帰ることのできるお土産を渡す、子どもたちの学びにつながる体験ができる、など子どもと保護者それぞれの満足度を高める工夫を取り入れてみてください。
● 安全性への配慮
子ども向けのイベントでは安全性は何よりも重要です。おもちゃや遊具、工作道具を使用する際には、スタッフの目が届くようにレイアウトや人員配置を計画しましょう。
● 継続的にイベントを開催する
イベントは1回開催して終わりではありません。定期的に開催し、継続的に地域のお客様との接点を作ることがブランドのファン作りに繋がります。そうは言っても1回のイベントを企画するだけでも大変です。毎回違うイベントをゼロから考えるにはそれなりの労力も時間もかかります。
そこで、おすすめしたい方法は、同じワークショップやアクティビティを季節ごとにテーマを変えて開催することです。
主催者側にとっては運営マニュアルを使い回すことができ、回数を重ねるごとにスタッフも慣れていきますので効率化できます。参加者にとっては毎回テーマが違うことで新鮮な気持ちで参加できます。「いつもあの店舗で面白いことをやっている」「来月はどんなイベントがあるんだろう?」と注目されるようになったら大成功ですね。
おすすめ企画①車のペーパークラフトが画面の中で走り出す『おえかきパラダイスペーパークラフト』
● 車がテーマの新しいおえかき体験

車の展開図に色を塗ってスキャンすると、大画面の中で組み立てられて街の中を走り出します。
自分だけのカラーに塗った車が走る様子を見て、「今どこを走っているかな?」と親子で画面を指さしたり写真や動画を撮ったりと微笑ましい姿が見られるイベントです。

ペーパークラフトは車、バス、トラックの3種類。オリジナルの展開図を作ることもできます。
>>くわしくはこちら
● お土産として持ち帰ることができる

色を塗ったペーパークラフトはお家に持ち帰って組み立てて遊ぶことができます。
イベントに参加した記念になりますし、お部屋に飾ってもらえれば「あの時のイベント楽しかったな」と良い思い出がいつまでも印象的に残るはずです。
● 座って参加するから商談&アンケート回答率アップ

『おえかきパラダイスペーパークラフト』の特長は”座って参加する”ということ。
ぬりえをして画面で動く様子を楽しむので、平均15分ほどは滞在することになります。お子様のイベント参加をきっかけに保護者の方も席にご案内し、ゆっくり提案することができます。
実際に導入いただいているショールームのご担当者様からも、「お子様が体験されている間に保護者の方に車の紹介をしたりアンケートに答えていただいたりできて、以前よりアンケートの回収率が上がっています 」と感想をいただいています。
● 成約後の待ち時間対策にも◎

自動車の販売は成約した後も手続きに時間がかかるため、子どもたちの時間つぶしにも活用できます。『おえかきパラダイスペーパークラフト』の体験時間は平均15分ほど(ぬりえ10分+画面を楽しむ時間5分)なので、商談の待ち時間にぴったり。子どもたちが騒ぎ出してしまって落ち着いて話が聞けない…という保護者の方の課題も解決できます。
おすすめ企画➁車の絵を描いて競争!『おえかきパラダイスレース』
● 自分だけの車を描いて白熱レース対戦

車の絵を描いたりぬりえをしたりしてスキャンすると、自分だけの車でレース対戦ができます。フラッグ型のコントローラーをたくさん振ると加速。白熱レースで賑やかな会場作りができます。新規店のオープニングイベントや展示会など大きなイベントの機会にもぴったりです。

用紙は白紙とぬりえの2種類。白紙は好きな車を自由に描くことができます。(実は車以外を描いてもOKです…!)小さなお子様にはぬりえがおすすめです。
>>くわしくはこちら
● レース結果で景品のお渡しが可能

レースは4人対戦。順位に応じて景品を用意すると一層盛り上がります。ブランドのノベルティなど、お家に帰ってからもブランドのことを思い出せるようなグッズをぜひプレゼントしてください。
● ハロウィンやクリスマスバージョンも

定番のカーレースの他、「ハロウィンバージョン」と「クリスマスバージョン」のコースもあります。
「ハロウィンバージョン」では、かぼちゃ、おばけ、ゆうれい、こうもりがハロウィンの世界観のコースで競争します。「クリスマスバージョン」ではトナカイに乗ったサンタで雪道を競争。季節のイベントにいかがでしょうか。
レンタルでファミリーイベントを簡単スタート
『おえかきパラダイスペーパークラフト』『おえかきパラダイスレース』はどなたでも簡単にイベントができるレンタルパッケージになっています。初めてのスタッフさんでも設置・運営可能です◎
一度ご相談いただければ、具体的な導入事例や価格表をご案内します。お気軽にお問い合わせください。